有喜屋では日本一にこだわり、目指しているからこそ生まれる、
たどり着けるものがあると考えています。
それは有喜屋が打ち手として日本一となる譲れないこだわりです。
1970年代、京都には手打そば屋がほとんどありませんでした。
もちろん、そば屋自体は存在しましたが、
「京都にそばを食べる文化」がありませんでした。
というよりも歴史上、「そばを食べる必要」がなかったと言う方が
正しいかもしれません。
その昔、幕府は江戸、天皇陛下は京都御所におられました。
1000年以上都があった京都には、白米をはじめとした五穀や高級食材などの食べ物があふれており、
そばは地味で雑草に実がついたような「雑穀」であるという意識が、
庶民の中にあったのかもしれません。
一方で北関東や東北は全体的に寒いため、作物が育ちにくい環境でした。
東日本でそばが普及したのは、どんな土地に蒔いても育つという
大きな利点があったからでしょう。
三代目店主 三嶋吉晴が京都に帰ってきたのは1980年のことです。
そんな時から、三嶋は誰にからかわれても、
「京都のそば文化を日本一にしたい」
その想いだけでここまでやってきました。
ほんまもんの京都そばをつくるため、京都に蕎麦畑までつくりました。
この想いはもちろんこれからも続いていきます。
今では、手打そば屋さんは京都でも珍しくなくなってきたように思います。
京都のそばの歴史を知っていただき、有喜屋の、
三嶋の、哲学を感じていただきながら
是非 有喜屋の手打そばを食べていただきたいと思います。
有喜屋のそばの一番のこだわりは、
三嶋吉晴本人、あるいは三嶋自身が認めた職人が
打った手打そば以外は提供していないということです。
一流の素材や水を使うことは、日本一を目指しているそば屋である限り、当たり前のことだと考えます。
私達同様、他のそば屋さんでも良い物を使われていると思います。
だから、あえてここで有喜屋のそばのこだわりを語るとするなら、
三嶋の認めた 作り手としてこだわったそばだけを出している、ということになります。