お知らせ

COLUMN
コラム

そばの豆知識

そばの乾麺・生麺・冷凍麺の特徴や食感、栄養価の違いを徹底解説

この記事の監修者

監修者画像

有喜屋 三代目店主

三嶋吉晴

有喜屋(うきや)三代目店主。有喜屋は1929年 京都先斗町に創業した本格手打ちそばと蕎麦料理を提供するそば屋です。 最年少で京都府優秀技能者表彰「京都府の現代の名工」を受彰。 手打そば職人としては全国で初となる「卓越技能章」を厚生労働大臣より受彰。 天皇陛下から授与される褒章である、「黄綬褒章」を拝受。

詳しくはこちら

「そばは乾麺と生麺と冷凍麺のうちどれが一番おいしいの?」
「麺の種類が違うとそばの味や栄養も変わるの?」

市販のものを購入する際、そばには乾麺・生麺・冷凍麺などの種類があるため、どれを選べばよいか迷ってしまう人も多いことでしょう。そこで今回はそばの種類について、それぞれの特徴や栄養価、そしてどんな人におすすめなのかなどを解説します。

1.そばの乾麺・生麺・冷凍麺|それぞれの特徴と栄養価

市販のそばには、打った麺を乾燥させて常温で長期保存できるようにした乾麺、製造された状態のままの生麺、打ちたて・茹でたてのそばを冷水で締めた後に短時間で急速凍結して作られた冷凍麺の3種があります。

次にそれぞれのそばの特徴と栄養価を具体的に見ていきましょう。

(1)そばの乾麺・生麺・冷凍麺の特徴

乾麺・生麺・冷凍麺の3つの麺の最も大きな違いは水分量です。最も水分量が少ないのが乾麺、次に生麺、冷凍麺となります。

水分量の違いによって、できあがりのそばの食感や風味、茹で時間、賞味期限、保存方法、添加物に違いが生まれます。

食感・そばの風味
乾麺 ・上手に茹でれば、生麺や冷凍麺には劣るが、十分もちもち感やコシを楽しめる
生麺 ・もちもち、シコシコ
・そばの香りが強い
冷凍麺 ・作りたてに近い
・のどごし、歯ごたえが良い
・そばの風味も楽しめる

そば本来の食感や風味を味わいたい方は生麺がおすすめですが、乾麺や冷凍麺でも十分そばの食感や風味を楽しむことができます。乾麺を上手に茹でる方法を知りたい方はぜひこちらの記事もご覧ください。

【おうちで簡単 そばの茹で方】京都そば職人が乾麺を美味しく食べるコツを紹介!

茹で時間 保存方法 賞味期限 添加物
乾麺 10分程度 冷暗所 1年程度 ほぼなし
生麺 1~2分程度 冷蔵庫 数日 あり
冷凍麺 30秒程度 冷凍庫 1ヶ月から1年程度 ほぼなし

そばを食べる頻度が多い人には、常温で長期保存できストックしやすい乾麺のそばが最適です。また、保存料が気になる人は、水分の少ない乾麺や既に出来上がったものを急速冷凍した冷凍麺がおすすめです。雑菌が繁殖しづらく保存料がほぼ入っていないので、添加物が気になる人も安心して食べられます。

(2)栄養価の高いのは乾麺

麺の種類によって栄養価には違いがあるといわれています。

一例として、乾麺と生麺の違いを見てみましょう。

乾麺 生麺
エネルギー 344kcal 274kcal
たんぱく質 14g 9.8g
脂質 2.3g 1.9g
食物繊維 3.7g 2.7g
カリウム 260mg 160g
カルシウム 24mg 18㎎
マグネシウム 100mg 65㎎
2.6mg 1.4㎎
亜鉛 1.5mg 1.0㎎
葉酸 25μg 19μg
ビタミンB1/B2 0.37mg/0.08mg 0.19mg/0.09mg
食塩相当量 2.2g 0g

(出典:栄養胃食道「そばの「生麺」vs「乾麺」栄養価が高いのはどっち?鉄・ビタミンB1は1.9倍も差が!栄養士が解説」

最も栄養が高いのが乾麺です。100gあたりの栄養素を比べると、生麺よりも乾麺のほうが以下の栄養素が多く含まれています。

  • たんぱく質・食物繊維・カルシウム:約1.4倍
  • カリウム:約1.7倍
  • マグネシウム・亜鉛:約1.5倍
  • 鉄・ビタミンB1:約1.9倍
  • 葉酸:約1.3倍
  • ビタミンB6:約1.6倍

乾麺は赤血球を作るのに必要な栄養素である鉄や葉酸が豊富です。妊婦や授乳婦、貧血気味の人は乾麺のそばを食べるとよいでしょう。また、塩分の排出に役立つカリウム、健康維持・美容に役立つビタミンB1・B2も乾麺のほうが豊富です。

その一方、乾麺と比べると生麺のほうがエネルギー・脂質・食塩相当量が少なくなっています。ダイエット中の人や脂質・塩分が気になる人は、乾麺よりも生麺を選んだほうがよいでしょう。

また、そばを茹でた時のお湯(そば湯)にはそばの風味だけでなく栄養も溶けだしています。そば湯を楽しむなら、既に茹でたそばを急速冷凍した冷凍麺のそばよりも、乾麺・生麺のほうがおすすめです。 ただし、そばつゆには塩分や糖分が多く含まれているので飲みすぎには気を付けましょう。

なお、冷凍そばは乾麺や生麺と比較して栄養素に大きく違いがあるわけではありませんが、冷凍焼けを起こすと品質や風味、食感が低下する可能性があります。

2.そばの乾麺・生麺・冷凍麺のメリット・デメリット

栄養価の次に、メリット・デメリットの面からそばの乾麺・生麺・冷凍麺の違いを解説していきます。それぞれのメリット・デメリットを知っておけば、選ぶ際に知っておくと役に立つことでしょう。

メリット デメリット
乾麺 ・栄養価が高い
・好みの食感で茹でられる
・価格が比較的安くてお手頃
・保存が利く/ストックしておける
・添加物が少ない
・茹で置きができるものもある
・そば湯も楽しめる
・種類が多い
・茹でるのに時間がかかる
・上手に茹でるのが難しい
・生麺や冷凍麺と比べると味や香りが劣る
生麺 ・乾麺よりもコシがある
・そば本来の香りや味を楽しめる
・エネルギー・脂質・食塩相当量が少ない
・そば湯も楽しめる
・上手に茹でるのが難しい
・価格が比較的高い
冷凍麺 ・作りたてに近い味を楽しめる
・価格が比較的安い
・茹で時間が短い
・添加物が少ない
・正しい方法で調理しないと歯ごたえや風味が落ちる
・冷凍庫のスペースを取る

乾麺や生麺のネックとなるのが茹での難しさですが、たっぷりのお湯で指定された時間を守って茹で、最後にしっかりお水で締めることで本来のそばの旨味や歯ごたえ・コシを引き出すことができます。

3.こんな時・こんな人におすすめ|そばの乾麺・生麺・冷凍麺

最後に、特徴やメリット・デメリットからそれぞれのそばはどんな人におすすめなのかをみていきましょう。

(1)乾麺のそばはこんな人におすすめ

乾麺のそばは次のような人におすすめです。

  • 自分好みの硬さ・歯ごたえを楽しみたい人
  • お財布にも優しくデイリーに気軽にそばを食べたい人
  • 常備品としてストックしておきたい人
  • そば湯も楽しみたい人
  • そばの栄養をたっぷり摂りたい人
  • 添加物をできるだけ摂りたくない人

乾麺のそばは比較的安価で気軽に食べられるそばです。上手に茹でれば十分にそばの香りやコシを楽しむことができますし、豊富なそばの栄養もしっかり摂ることができます。

(2)生麺のそばはこんな人におすすめ

生麺のそばは次のような人におすすめです。

  • お店のような香り高いそばを食べたい人
  • そば湯も楽しみたい人
  • ダイエット中の人
  • 脂質が気になる人
  • 塩分が気になる人
  • 高級感のある雰囲気を味わいたい人

一般的には生麺のそばの方が香りがよくコシもあるとされており、お店で食べるような香りやコシのあるそばを食べたい人には生麺のそばがおすすめです。

(3)冷凍麺のそばのそばはこんな人におすすめ

冷凍麺のそばは次のような人におすすめです。

  • すぐに出来たて・茹でたてのそばを食べたい人
  • そばを上手に茹でるのが苦手な人
  • そばのもちもち・コシを楽しみたい人
  • 添加物をできるだけ摂りたくない人
  • 水道光熱費を抑えたい人

冷凍技術の発達により冷凍麺のおいしさもアップし、数十秒の調理でおいしいそばが食べられる手軽さもあるため、時短でそばを食べたい人には最適です。

本当においしいそばを食べたい時は有喜屋でどうぞ

この記事では自宅で食べられる市販の3種類のそば(乾麺・生麺・冷凍麺)の特徴や栄養価、メリット・デメリットと合わせて、どんな人におすすめなのかについて解説しました。

有喜屋では熟練の職人による打ちたてのおいしいそばを提供しています。また、ご家庭でも気軽に食べられるよう、オンラインストアでもそばを販売しております。有喜屋のそばをぜひご堪能ください。