
COLUMN
コラム
そばが贈り物に選ばれる理由とは?意味と贈る際のポイントを解説

この記事の監修者

有喜屋 三代目店主
三嶋吉晴
有喜屋(うきや)三代目店主。有喜屋は1929年 京都先斗町に創業した本格手打ちそばと蕎麦料理を提供するそば屋です。 最年少で京都府優秀技能者表彰「京都府の現代の名工」を受彰。 手打そば職人としては全国で初となる「卓越技能章」を厚生労働大臣より受彰。 天皇陛下から授与される褒章である、「黄綬褒章」を拝受。
そばは昔から縁起が良いとされる食べ物です。冠婚葬祭などの行事の際に引き出物としても用いられることが多く、そばを贈り物として受け取ったり贈ったりした経験がある方も多いでしょう。しかし、具体的にどのようなシーンに適しているのか知っている方は多くないと思います。
そこで今回はそばをギフトとして贈る意味について、具体的なシーンやそばを贈る際のポイントとあわせて解説します。
目次
1.そばを贈り物として贈る意味
そばは昔から、人生の節目や特別な日に縁起の良い食べ物として親しまれてきました。そばをギフトとして贈る際、そこにはさまざまな祈りや願いが込められています。
- 長寿・無病息災を願う
- 新しいご縁を喜ぶ
- 相手の金運アップ・商売繁盛を願う
- 季節のご挨拶(新そば)
(1)長寿・無病息災を願う
長く細いそばは、健やかに長く生きることを象徴する食べ物とされています。また、そばには毛細血管を強くするルチン、高血圧や動脈硬化を防ぐポリフェノール、生活習慣病予防に役立つビタミンB群や食物繊維が豊富に含まれています。
「いつまでも元気でいてほしい」「長生きしてほしい」など相手の健康長寿や健やかな毎日への願いを込めた贈り物としてそばを選ぶ方も多いです。
(2)新しいご縁を喜ぶ
切れやすいそばには、悪縁を断ち、新しい良き縁を長く結ぶという意味があると考えられています。結婚や出産といった人生の節目に、そばを贈ることで「新しいご縁を大切に」という願いを込めることができます。また、引越し祝いや引越しのご挨拶では「新居のご近所の方と細く長く良い関係を築けますように」との意味を込めてそばを贈るという方も。
このように新しい生活や新しい門出を祝う意味を込めて、そばは新しい環境・新生活のスタート時の縁起担ぎに最適な贈り物といえるでしょう。
(3)相手の金運アップ・商売繁盛を願う
細くて長いそばは「お金や商売が細く長く途切れずにずっと続くように」との意味も込められた食べ物です。また、昔に金銀細工職人が飛び散った金粉を集めるためにそば粉を使っていたことから、そばには金運アップの象徴という意味もあります。
新事業や新店舗などを立ち上げたときに商売繁盛を祈る縁起物としてそばを贈るという風習もあります。
(4)季節のご挨拶(新そば)
そば好きの方の中には、新そばを季節のご挨拶として大切な方に贈るという方も少なくありません。新そばは収穫されたばかりの新鮮なそばの実で作られているため、香りが強く、そばの豊かな風味や鮮やかな色を楽しめる秋の味覚です。ワイン好きな方たちの一年に一度のイベントであるボジョレーヌーボー(その年の初出しワイン)と同じように、その時期にしか味わえない期間限定の特別感があります。
このように一般的に10月頃に市場に出回る新そばを、相手に対する日頃の感謝の気持ちや美味しい新そばを食べて元気で過ごしてほしいという願いを込めて、季節のご挨拶として贈ることもあります。
2.そばを贈り物として贈る主なシーン
長寿や幸運、繁盛を願う日本人の思いが込められたそばは、縁起物として様々なシーンでギフトに用いられています。
- 結婚祝い
- 出産祝い
- 新築祝い
- 引越し祝い
- 内祝い
- 退職祝い
- お見舞い
- 敬老の日
- 長寿のお祝い(還暦や米寿など)
- お中元・お歳暮
- 季節の挨拶
そばは大切な方への感謝や健康を願う気持ちを込めて贈られる、縁起の良い贈り物です。結婚や出産、新築や引越しなどのハレの行事の贈り物のほか、その際に頂いたお祝いのお返し(内祝い)としてそばを贈る方も多いです。また、健康・長寿の意味から、病気の回復を祈る意味でお見舞いとしてそばを贈ったり、お世話になった方の退職後の健康や幸福を祈ってそばを贈るケースも少なくありません。また、栄養価の高いそばは、高齢の方へのギフトとしても喜ばれます。他にも、親しみを込めてそばをお中元やお歳暮、秋の挨拶として贈るという方も多いようです。
3.贈り物としてそばを贈る際の5つのポイント
そばを贈る際は、次の5つのポイントを押さえることで、より特別な贈り物になります。
- 品質が高く本格的なそばを選ぶ
- 美しく高級感のあるパッケージ・包装のそばを選ぶ
- つゆとセットになったそばを選ぶ
- 相応しい「のし」をつける
- 手紙やメッセージを添える
(1)品質が高く本格的なそばを選ぶ
贈り物としてそばを贈る際は、原料や製造にこだわり、手間暇かけた特別感や本格感のあるものを贈りましょう。高品質なそばの実を使った十割そば、そばの名産地で作られたご当地そば、有名店・有名なそば打ち名人のそばなど、ふだん食べるそばとは異なる格式高いそばを贈ることで、相手に感謝の気持ちも伝わりやすくなることでしょう。
(2)美しく高級感のあるパッケージ・包装のそばを選ぶ
贈り物のそばはギフト用に上品に包装されたパッケージのものを選ぶのもポイントです。重厚感のある桐箱やおしゃれな和紙の紙箱などの化粧箱、より丁寧な印象を与える風呂敷に包まれたものなど華やかで高級感がある包装であればさらに特別感が増し、受け取った相手にも喜ばれます。
(3)つゆとセットになったそばを選ぶ
受け取った方が気軽においしいそばをすぐに食べられるように、そばつゆとセットになったものを選ぶのも「気が利いている」と喜ばれることでしょう。そばつゆに加え、にしんやとろろなどのそばに合うトッピング、七味やかつお節、辛味大根などの薬味がセットになっているものもおすすめです。
(4)相応しい「のし」をつける
そばを贈り物として贈る際は、相手に対する敬意や感謝の気持ちを示す「のし」をつけて贈りましょう。失礼のないように結婚式や出産祝いなど目的・状況に合わせて適切な「のし」・水引きを選ぶことでさらに丁寧な印象になります。
(5)手紙やメッセージを添える
そばを贈る際、手紙やメッセージを添えるのもおすすめです。大切な方に向けたオリジナルの言葉は、贈り物を一層特別なものにしてくれます。感謝の気持ちやお祝いの気持ち、贈り物にそばを選んだ意味などを記すことでさらに想いも相手にしっかり伝わることでしょう。
大切な方への贈り物には伝統の味わいを大切にした有喜屋のそばがおすすめ
この記事では、贈り物としてそばを贈る意味や贈り物として用いられるシーン、そして贈る際のポイントについて解説しました。
有喜屋では、京都定番のにしんそばや縁起の良いえびの天ぷらを添えたそばなど様々なメニューを提供しています。また、オンラインストアではギフト用そばセットを1人前からご用意しています。大切な方にそばを贈るなら、手打ちそば職人が丹精こめて打った有喜屋のそばをぜひご利用ください。