
COLUMN
コラム
【知らなきゃ後悔!】お家で簡単!超絶品のふわとろ親子丼を紹介

この記事の監修者

有喜屋 三代目店主
三嶋吉晴
有喜屋(うきや)三代目店主。有喜屋は1929年 京都先斗町に創業した本格手打ちそばと蕎麦料理を提供するそば屋です。 最年少で京都府優秀技能者表彰「京都府の現代の名工」を受彰。 手打そば職人としては全国で初となる「卓越技能章」を厚生労働大臣より受彰。 天皇陛下から授与される褒章である、「黄綬褒章」を拝受。
今回は実際にそばを茹でて、そばを美味しく食べる方法を解説していきます。
茹で方から食べ方まで詳しく解説しているため、ぜひご覧ください。
茹で方
ポイント
- 大きな鍋と強い火力で茹でる
- 茹でる際は蓋をする
それではそばの茹で方から解説していきます。
そばを茹でる際は、芯まで早く均一に熱が通すため、できるだけ大きな鍋と強い火力で茹でることをおすすめします。
まず、お湯を沸かした状態で一人前のそばを手に取り、ほぐしながら少しずつ入れていきます。
そして、箸で八の字に軽くほぐして蓋をします。
そばは太さにもよりますが、3〜40秒で茹で上がるため、すぐに沸騰状態に戻すために必ず蓋を閉めてください。
蓋をしてから15秒ほど経つと沸騰状態に戻るため、蓋を開けて茹で上がり加減を指で触って確認します。
洗い
ポイント
- そばがもつれないようにほぐして洗う
- 氷水で締める
30秒経ったら、そばをザルですくい、大量の水を入れたボウルに入れて、洗っていきます。
その際、そばがもつれないように、ほぐしながら流水で洗います。
ザルであげた時に冷たい水で急激に冷やす面水という方法もありますが、大量の水につけてあげることで同じ効果が得られます。
その後、洗った水を一旦捨てて、最後に氷水で締めます。
水切り
ポイント
- そばを盆ざるの縁(ふち)に盛って水切りする
洗いが終わったあと、締めたそばを水切りするために、盆ざるにのせます。
盆ざるの縁(ふち)に盛ることで早く水を切ることができます。
盛り付け
ポイント
- そばは少しづつ盛り分ける
- 一本一本がバラバラになるようにほぐす
- 1分以内に盛り付ける
次は盛り付けです。
盛り付けはせいろにしていきますが、そばをいっぺんに盛るのではなく、麺をほぐしながら少しづつ盛り分けます。
盛り分けたら、さらに一本一本バラバラになるようにほぐしながら調整します。
これによって、そば一本一本の隙間にある水が早く切れるため、より香りが立ちます。
一本一本全てバラバラになっていて、そばが立っていることを確認しましょう。
そばを盛り付ける際は、1分以内であれば美味しく食べられるため、この工程は1分以内に済ませましょう。
食べ方
おすすめの食べ方
- そばだけを食べて味・香り・食感を楽しむ
- つゆだけの味を確かめる
- そばをつゆに少しつけて食べる
- 薬味(ネギやわさび)と一緒に食べる
まずは、そばの本体を確かめてもらうために、つゆにつけずにそばだけ食べます。
そばだけを食べると、味・香り・食感がよくわかります。
その次は、そばちょこに入れたつゆに舌を少しつけて、つゆの当たりを確認し、その後にそばをつゆに少しつけてすすります。
すすることで蕎麦やつゆの香りを感じることができます。
その際に、そばちょこにつゆを一気に入れると、いつまでも辛い蕎麦湯を飲まなければならないため、少しづつ足していくのがおすすめです。
今度は、ネギやわさびといった薬味と一緒に食べます。
ネギをそばにのせたり、つゆに入れて食べることはありますが、わさびをつゆに入れると、つゆが完全にわさびの味になってしまい、そばの香りやつゆの香りが失われてしまいます。
そのため、わさびと一緒に食べるときは、そばに少しのせて、つゆに入らないように注意して食べます。
また、わさびは蕎麦湯を飲む時にも使うため、全て使わないようにしましょう。
そばはゆっくり食べるのではなく、1分ほどで食べ切ると美味しく食べることができます。
有喜屋のこだわり
そばにおいて、麺の細さやツヤ、長さは木鉢というの工程が非常に深く関係しています。
水回りやねりをする木鉢がきちんとできていると、細打ちでコシやつやのある麺を作ることができます。
有喜屋では、細打ちの二八そば(ざるそば)や天ざるが人気がありますが、細打ちにこだわっている理由は細い面ほどつゆとの絡みが良いからです。
こだわって作っているつゆと上品な細打ちの二八そばが有喜屋のこだわりです。
また、有喜屋では十割そばも作っていますが、十割そばは全て京都産の素材を使用しています。
まとめ
今日はそばを美味しく食べる方法とコツを解説しました。
意外と知られていないこともあったと思うので、ぜひ実践してそばを美味しく食べてください。
今回は、家庭で作れる美味しい親子丼の作り方をお伝えしていきます。
100円ショップで購入できる鍋と材料のご紹介まで、詳しく解説しておりますので、ぜひご覧ください。
用意するものは以下の通りです。
親子丼 レシピ(一人前)
- 鶏肉 100g
- 卵 1個
- ネギ 1/2本
- だし 100cc※
※今回、だしは有喜屋特製のそばつゆとそばだしを混ぜて作ります。
この2つは有喜屋の店頭とネットショップでも販売しておりますので、ぜひお買い求めください。
ざるそばのつゆ(冷出汁)¥260 ※税込み
温かいそばだし(温出汁)¥380 ※税込み
- ご飯 200g
- 卵黄 1個(あれば)
- 山椒 少々(あれば)
また、家庭にある材料で作れる、だしのレシピを紹介しますので、ぜひご参考にしてください。
だし レシピ
- カツオだし 75cc
- 醤油 大さじ1
- 日本酒(白ワインでもOK) 大さじ1/2
- 砂糖 大さじ1/4
- みりん 大さじ1/2
親子丼は以下の流れで作っていきます。
流れ
- だしを作る
- だしに火をかけて丹波鶏を入れる
- 煮えてきたら九条ネギを入れる
- 卵をとじる
- ご飯の上にのせる
- お店の味そのままの親子丼が完成
だしを作る
ポイント
- 基本的にはつゆの量は均等に50ccずつにするのがおすすめ
それではまずは、どんぶりだしを作っていきます。
親子丼はだしが重要です。
有喜屋では丹波鶏を使用していますが、鶏肉を美味しく炊き上げるにはだしが非常にポイントになります。
まず、ざるそばのつゆを50cc入れ、次に温かいそばだしのつゆを50cc入れ、合計100ccになるようにします。
味の濃さの好みに合わせて、つゆの量を微調整していくことも可能ですが、基本的にはつゆの量は50ccずつ均等にすることがおすすめです。
だしに火をかけて丹波鶏を入れる
ポイント
- しっかりと火を通す
- お鍋が焦げるので火加減には注意
次に、混ぜ合わせたつゆを鍋に入れて火をかけて丹波鶏を炊いていきます。
丹波鶏を炊く際、強火でお鍋が焦げないよう、火加減に注意しながらしっかりと火を通しましょう。
特に100円ショップの鍋は薄いので火が直に通るため、火加減を上手に調節することが重要になります。
煮えてきたら九条ネギを入れる
ポイント
- ネギは斜め切りにする
丹波鶏が煮えてきたら、九条ネギを入れてさらに炊いていきます。
ネギを切る際は、斜め切りにしておきましょう。
だしの中に鶏肉とネギの風味が広がり、ますます美味しくなっていきます。
卵をとじる
ポイント
- 卵はヨード卵がおすすめ
- 卵はしっかりといて、全体に満遍なく入とじる
最後に卵をとじていきます。
卵はしっかりとといて、全体に満遍なく入れていきましょう。
卵を入れた後は、半熟にしてすぐに火を止めます。
卵は市販されている一般的な卵でも構いませんが、ヨード卵を使うことでコクが増し、お店で食べるような美味しい親子丼に仕上がります。
ご飯の上にのせる
ポイント
- 鍋を少し振ってからご飯に乗せる
出来上がったら熱々のご飯の上に乗せていきます。
この時、鍋に具材が引っ付いているので、鍋を少し振ってからご飯の上に乗せましょう。
お店の味そのままの親子丼が完成
有喜屋では更に、ヨード卵の黄身だけをトッピングしておりますが、ご家庭で作る際は、卵を追加せずとも十分に美味しくいただけます。
また、山椒を少しかけることで、更に鶏肉の味が引き立ちます。
まとめ
今回は、お店に近い味の親子丼を、ご家庭で簡単に作る方法をご紹介しました。
鍋があればすぐに作れますので、ぜひ実践して美味しい親子丼を召し上がりください。