お知らせ

COLUMN
コラム

文化

そば打ち体験とは?そば打ちの基本ステップからそば打ちの楽しさまで解説

この記事の監修者

監修者画像

有喜屋 三代目店主

三嶋吉晴

有喜屋(うきや)三代目店主。有喜屋は1929年 京都先斗町に創業した本格手打ちそばと蕎麦料理を提供するそば屋です。 最年少で京都府優秀技能者表彰「京都府の現代の名工」を受彰。 手打そば職人としては全国で初となる「卓越技能章」を厚生労働大臣より受彰。 天皇陛下から授与される褒章である、「黄綬褒章」を拝受。

詳しくはこちら

「そば打ち体験って具体的に何をするの?」
「興味あるけれど、実際楽しいの?」

そばが好きで日頃からそばを食べている人であれば、実際に自分でそばを打ってみたいという方も多いと思います。そこでこの記事では、そば打ち体験とは何か、そば打ちの基本ステップ、そば打ちの楽しさなどについて解説します。

そば打ちの理解を深めて、この機会にぜひそば打ちを体験してみませんか。

1. そば打ち体験とは

そば打ち体験では、自分でそば粉と水を使ってそばを作る過程を体験します。そば打ち体験は、日本の伝統的な食文化に触れる機会として、国内外問わず多くの人々に人気があります。また、そば打ちのプロセスはシンプルでありながら、技術と集中力を必要とします。そのため、自分でそばを打つことで達成感を味わうことができます。

体験の終わりには、自分で打ったそばを茹でて食べることができ、その味わいは格別です。そば打ち体験は、料理の楽しさと満足感を同時に味わえる貴重な機会です。

2. そばの歴史と文化

そばは、日本の食文化において非常に重要な一部とされ、今でも多くの人に愛されています。そばの歴史は古く、奈良時代から存在していたとされていますが、特に江戸時代には庶民の食べ物として広まりました。当時、そばは手軽に作れて栄養価が高いため、広く愛されるようになりました。

そばの栽培は日本全国で行われており、各地域には独自の特徴を持つそばが存在します。例えば、長野県の「信州そば」や、島根県の「出雲そば」などがその例です。そばは、地域の風土や歴史と深く結びついており、その土地ならではの風味や食感を楽しむことができます。そば打ち体験を通じて、日本の豊かな食文化とその背景にある歴史をより深く理解することができます。

3. そば打ちの基本ステップ

ここではそば打ちの基本ステップについて解説します。

  • 木鉢編
  • 延し編
  • 本延し編
  • たたみ・蕎麦切り編

順に解説します。

(1)木鉢編

そば打ちの最初のステップは、木鉢に粉を入れることから始まります。そば粉をふるいにかけることで、水と混ざりやすくなります。次に、卵を水で薄めた卵水(1リットルにつき1個)を用意します。この卵水を使って水回しの工程を行います。

まず、用意した卵水の2/3を高い位置から細い線で落としていきます。この際、均一に粉全体に行き渡るようにすることが重要です。2/3の卵水を入れたら、第一関節までの指先を使って熊手のように大きく粉をかき混ぜます。残りの1/3の卵水は、2回目、3回目で徐々に足していきます。2回目では残った半分の卵水を、3回目では卵水を手に受けて全体に満遍なく垂らし、水分の調整を行います。粉がしっとりとしてきたら、手でまとめていきます。生地を練る際は、中心(おへそ)に向かって周りを中に押し込むようにします。

次に「ヘソだし」という工程に移ります。これは生地のおへそを頂点とした円錐状にして、上からゆっくりと押し潰していく作業です。これにより、生地の割れ目をなくし、均一な状態にします。これで木鉢の工程は終了です。

(2)延し編

延しの工程は、生地が乾燥しないように素早く行うことが重要です。最初に生地を両手で押しながら丸の形に延ばしていきます。ある程度延ばしたら、左手で生地を回しながら、右手で細かく押さえて丁寧に延ばしていきます。その後、延し棒を使って正確な円を維持しながら延ばしていき、丸の大きさが45センチほどになれば完了です。

次に「四つ出し」という作業に移ります。四つ出しは、延し棒に生地を巻きつけて行います。手を生地の縁に当て、延し棒を転がしながら手を真ん中に寄せて押します。この作業を繰り返すことで、生地が縦に伸び、ひし形になります。反対側も同様に行い、綺麗な真四角になれば成功です。

(3)本延し編

本延しの工程では、四角にした生地を延し棒でさらに大きくしていきます。四つ出しでは角を巻いて延ばしましたが、ここでは辺を巻いて生地を延ばしていきます。ある程度の大きさになったら、生地を広げて厚い部分だけを延し棒で延ばします。正方形の生地が長方形になり、厚みが均一になったら本延しは完了です。

(4)たたみ・蕎麦切り編

本延しで完成した生地を横向きにして広げます。生地が湿って引っ付きやすくなるため、花粉(はなこ)を多めに振りかけます。生地を真半分にたたみ、裏側にも花粉を振りかけます。半分、そのまた半分と花粉を振りながら折りたたみ、3回折りたたんだら、花粉を振りかけたまな板を用意して生地をのせます。

最後にそばを切ります。こま板を置いた状態で包丁の柄が自分のおへその前にくるように構え、人差し指を包丁に添えます。包丁を生地側に傾けるとこま板がズレますが、その隙間が切り幅となり、隙間は1.1ミリメートルが目安です。生地を切る際は、まっすぐ包丁を下ろすことがポイントです。切り終えたら、そば打ちは完成です。

4. そば打ちの楽しさ

そば打ち体験は、手を使って何かを作り上げる楽しさを感じられるアクティビティです。そば粉を練り、延ばし、切るというプロセスは、集中力を高め、ストレス解消にも効果的です。特に、手作業の繰り返しによるリズム感や、作業に没頭することで日常のストレスを忘れることができます。

また、完成したそばを自分で茹でて食べる瞬間は、達成感と満足感を味わうことができます。自分で作ったそばの風味や食感は格別で、一口ごとに努力の成果を実感することができます。家族や友人と一緒に体験することで、コミュニケーションを深める機会にもなります。共通の体験を通じて、互いの絆を強めることができるのも、そば打ち体験の魅力のひとつです。

5. そばの健康効果

そば打ちを通じて自分で作ったそばを食べることで、以下のような健康上の効果が得られることができます。

  • 疲労回復
  • 美肌効果
  • 生活習慣病の予防・改善
  • 便秘解消
  • 冷え性の改善

順に解説します。

(1)疲労回復

そばに含まれるビタミンB1(チアミン)は、糖質の代謝を促進し、エネルギーの生成を助ける重要な栄養素です。ビタミンB1は、体内でグルコースをエネルギーに変換するプロセスに不可欠であり、特にエネルギーを多く消費する脳や神経系の正常な機能を維持するために必要です。これにより、日常生活での疲労回復が促進され、倦怠感や疲労感の軽減に役立ちます。さらに、ビタミンB1は、筋肉の働きをサポートし、運動後の疲労回復にも寄与します。

(2)美肌効果

そばには、ルチンというポリフェノールが豊富に含まれています。ルチンは強力な抗酸化作用を持ち、体内のフリーラジカルを中和する働きがあります。フリーラジカルは細胞を傷つけ、老化や病気の原因となるため、ルチンの抗酸化作用は、肌の老化を防ぎ、美肌効果をもたらします。さらに、ルチンはビタミンCの吸収を助けるため、ビタミンCの効果も高めます。

そばにはビタミンB2(リボフラビン)も含まれています。ビタミンB2は、皮膚や粘膜の健康を維持するために重要な役割を果たします。皮膚細胞の再生を促進し、肌のハリとツヤを保つ効果があります。また、ビタミンB2は脂質代謝にも関与しており、皮膚の油分バランスを整えることで、肌荒れや乾燥を防ぐことができます。

(3)生活習慣病の予防・改善

そばに含まれるルチンは、血管を丈夫にし、血液の流れを良くする働きがあります。ルチンは血管壁を強化し、血管の柔軟性を保つことで、動脈硬化の予防に役立ちます。動脈硬化は、高血圧や心臓病の原因となるため、ルチンの摂取はこれらの生活習慣病の予防・改善につながる可能性があります。

(4)便秘解消

そばに含まれる食物繊維は、腸内環境を改善し、便通を良くする効果があります。食物繊維は、水分を吸収して膨らむ性質があり、腸内で便の量を増やし、排便をスムーズにします。これにより、便秘の解消が期待できます。

さらに、食物繊維は腸内の善玉菌のエサとなり、腸内フローラのバランスを整える働きがあります。善玉菌が増えることで、腸内環境が改善され、腸の動きが活発になり、便通が良くなります。食物繊維を適切に摂取することで、便秘だけでなく、下痢や腸内ガスの抑制にも役立ちます。

(5)冷え性の改善

そばにはマグネシウムが含まれており、筋肉の正常な動作を助ける重要なミネラルです。マグネシウムは、筋肉の収縮と弛緩を調節する役割を果たし、血行を促進します。これにより、冷え性の改善につながることが期待できます。

さらに、マグネシウムは神経の伝達をサポートし、リラックス効果をもたらします。血行が良くなることで、末端の血流が改善され、冷え性の症状が緩和されます。特に、冬の寒い季節や冷房の効いた夏の室内での冷え性対策として、そばの摂取は効果的です。

有喜屋でそば打ちを体験してみよう

この記事では、そば打ち体験とは何かやそばの歴史や文化、そば打ちのステップなどについて解説しました。そば打ち体験を通じて、自分の作ったそばを楽しむことで達成感や満足感を得ることができ、健康上の効果も享受することができます。

有喜屋では楽しく本格的にそば打ちが体験できる、そば打ち塾を開講しています。この機会にぜひ有喜屋のそば打ち塾を体験してみませんか。

    そば打ちお試し体験

  • 料金:3,000円(一名様)
  • 所要時間:2時間程度
  • 持ち物:エプロン、タオル
  • 予約方法:以下のボタンからご予約ください

そば打ち体験はこちらから